【発達障害リュック】当事者の声から誕生

発達障害の特性から起こる困りごとの一つに、カバンの中身を把握できなく探す時間がかかることがありますよね。

それを解決するために、発達当事者の声から生まれたリュックをご紹介します。

目次

発達障害者がリュックを使う上での困りごと

🧠 注意・記憶に関する困りごと(ADHD傾向など)

  1. 物の入れっぱなし・忘れ物
    • 入れたはずのものが見つからない
    • そもそも入れたかどうか思い出せない
    • 必要なときにすぐ取り出せない
  2. ポケットや仕切りが多すぎると混乱する
    • どこに何を入れたか把握しきれない
    • “便利な構造”が逆にストレスに
  3. どんどん物を入れてごちゃごちゃになる
    • 整理整頓が難しい
    • 自分の中でルールが決められない(or決めても守れない)

👀 視覚的な整理の難しさ(ASD傾向など)

  1. 「中が見えない」と何があるか分からなくなる
    • 黒いリュックの中で物が迷子になる
    • 視覚的に把握できないと不安
  2. 見た目がごちゃごちゃしてると落ち着かない
    • カラフルすぎる内装や、情報量が多いポケット配置にストレス

👋 感覚過敏・不器用さに関する困りごと

  1. 手探りで物を探すのが苦痛
    • 内ポケットのチャックが固い
    • 深いポケットの底に手が届きづらい
  2. リュックの形が崩れると背負いにくい
    • 背負ったときの感覚に過敏なため、違和感が強く気になる

🧩 その他の困りごと

  1. リュックの中身の“管理”がストレス
    • 毎日整理することが苦手・習慣化しにくい
    • そもそも「管理」という概念に負荷がある
  2. 周囲に「だらしない」と思われないか不安
    • リュックの中がぐちゃぐちゃ=自己管理能力の低さと見られるのがつらい
  3. 急に必要な物を出す場面に弱い
    • レジ前で財布が見つからない
    • 通勤・通学中にイヤホンやICカードが出てこない

これらを解決できそうなリュックができました

KABAG for ADHD

KABAGさんから発売されたリュックです

特徴

  • 臨床心理士整理収納アドバイザー心理学博士が監修
  • 2階建て構造で、1つの場所に物が混ざることを解決
    • 上下に分けて入れることが可能
    • 下に入っているものが見える
    • 区分けされているから、荷物が混ざりにくく見つけやすい
  • ポケットの視覚化
    • ポケットがメッシュ素材・透明素材中身が見える
    • 区分けされているから、荷物が混ざりにくく見つけやすい
  • 視覚過敏に対応した色
    • アンケートの声を反映
    • 落ち着いた色で視認しやすい
  • ガバっと開くことができて簡単に取り出せる
  • 必要な書類が沈んで見えなくならない
  • レジ前や受付前でも背負いながら出せる背面ポケット
    • 左右に1つずつ独立している【左右にリングタイプキーフック付き】
  • フーフック付きで落ちない
    • フロントポケット上【ナスカン付きキーフック】
    • フロントポケット下【左右にリングタイプキーフック】

仕様

素材は2種類、カラーも2種類、サイズも2つです

  • ツイルナイロン
    • ブラック(内側ブルー)
    • ベージュ(内側マスタード)
  • バリスティックナイロン
    • ブラック(内側レンガ)
    • チャコール(内側ブルー)
サイズレギュラーラージ
高さ3643
2930
マチ8.510
重さ750960
撥水加工
PC15インチ17インチ

※長さ㎝重さg

別売り

ポケットにラベリングできるシール

ハイライトの引き手

  • どのポケットに何を入れたかわからず、毎回探してしまう
  • いちいち全てのファスナーを開けて確認するのが面倒
  • 急いでいるときに必要なものがすぐに取り出せない

購入ページ

今のところ公式ページでの購入です

KABAGの他のリュックもおすすめです

KABAG for ADHDは発達障害に特化したリュックですが、KABAGさんの他のリュックも上下2段に分かれているタイプのリュックがあって、細かいこだわりがなければおすすめします。

  • KABAG.box mini
  • KABAG.box2 の2つがあります。

娘はminiを使っています

特徴

「探しものにムダな時間を費やしたくない」
「整理整頓に時間やエネルギーを使いたくない」
から生まれたリュック
リュックの中のモノをすぐに見つけられる時短リュック

  • バッグの背中側にはパソコンを収納できるスペースを設けています。メインスペースから独立しているため、他の荷物と干渉することはありません。
  • バッグの背中側にあるメインスペースはA4ファイルやタブレットといった小物も収納できます。
  • 日常的に使用するものはメインスペースの上段に入れておくと便利です。内側にもポケットが4つあるので、用途に合わせた収納が可能です。
  • 背中側の右サイドポケットには500mlペットボトル折り畳み傘が入ります。
  • メインスペースの下段は上段と干渉しないセパレート設計。重い荷物を上段に、軽い荷物を下段に置いても押し潰されにくくなっています。
  • 手帳や文庫本の収納に便利なフロントポケットはメインポケットから独立しているので、背負ったままでもスムーズに出し入れできます。左右にチャックがついていますが、別々の部屋になっているため仕分けが可能に。目立ちにくい縦ファスナーが、洗練された印象を与えます。
  • 中に入っているものがひと目でわかる観音開きにより、探し物にムダな時間を費やすこともありません。
  • 自立するボックス型のバッグなので、スムーズなモノの出し入れが可能です。芯材を入れているため、型崩れしにくい構造に。
  • KABAG.box2右利き用左利き用があります。

口コミ

メリットデメリット
沢山の書類、PCを入れて重いかなと思って背負っても軽くてビックリしました。感動です
上と下で区切れていて下のものを取り出しやすくてよい。
背中のポケットに書類は折らなくても入るので助かります。
入れたモノが底に溜まらないと、型崩れもしづらいし、カバンの中ってこんなにすっきりするんだ!と驚きました
カバン自体に厚みがなくて、思ったより物が入らなかったのが残念
下部のお弁当エリアは、幅が大きめの弁当箱では入れにくいかも

サイズ

box minibox2
高さ3743
2830
マチ1310
重さ750840
素材ポリエステルポリエステル
撥水加工
容量11.118
PC15インチ17インチ

※長さ㎝重さg容量ℓ

使ってみた感想

娘の場合は、イヤーマフとノイキャン、耳栓、偏光サングラス、ゲーム持ち歩く用として購入しました。
普通のリュックはイヤーマフを入れると、それだけで場所を取りますから中がごちゃごちゃしていたのですが、KABAG.box miniは上下段に分かれているので、取り出すストレスが減って本当に使いやすいです。

あくまで個人の感想ですが
・荷物が少ない人はKABAG.box mini
・荷物が多い人はKABAG.box2
・発達特性に応じた方がいいのならKABAG for ADHDを選択するのがいいのではないかと思います。

【画像】KABAG.box mini

メインスペース

右側(上下段)

  • ポケットは上段に4つ
  • 上段の方が広く、イヤーマフは上段に
  • 下段はノイキャンやゲームを入れています

上段

上段

下段

下段

左側

  • ポケットは3つで、1つはファスナー付⑦
  • 手前に細い水筒なら入る狭いポケット
  • 奥には細い傘なら入るポケット

フロント部分

  • 左側ファスナーを開けると上下にポケットが2つ(横から入れる)
  • 右側はポケットなし
  • それぞれが独立していて、中で混ざることはありません

左側

右側

背面

  • 背面メッシュ生地
  • 真ん中までガバっと開く書類やPC入れスペース
  • ショルダーがブラブラしないようにゴムがついています
  • 背面にファスナー付ポケットが1つ

真ん中まで開く

ファスナー付ポケット

購入リンク

KABAG.box mini

コーエイ鞄店
¥11,000 (2025/04/26 09:04時点 | 楽天市場調べ)

KABAG.box mini colors 

【右利きのみ】
¥11,000 (2025/04/19 22:26時点 | 楽天市場調べ)

KABAG.box2

右利き用

【右利き】
¥13,750 (2025/04/19 22:26時点 | 楽天市場調べ)

左利き用

【左利き】
¥13,750 (2025/04/12 20:49時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次