発達障害のある方の中には、こんな経験をされている方が少なくありません。
- 電話の内容が思い出せず、あとで困った
- 会議で話についていけず、メモも取れない
- 録音したけど、聞き返すのが面倒で放置
- 「覚えていたはず」が、翌日にはすっかり忘れていた
こうした困りごとは、注意力・聴覚情報処理・ワーキングメモリの特性からくるもので、「本人の努力不足」ではありません。困りごとは道具に助けてもらいましょう。
AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE (プラウドノート)」をご紹介します。
PLAUD NOTE とは?

PLAUD NOTE は、スマートフォンに取り付けて使える名刺サイズの超軽量ボイスレコーダー(約18g)。専用アプリと連携させることで、録音・自動文字起こし・AIによる要約までワンタッチで行えます。
特に注目したいのが「スマホ通話の録音」が可能な点。
電話中に画面に表示される録音ボタンをタップするだけで、録音スタート。相手にも通知される仕組みになっているため、安心して使えます。
通話だけでなく、ZoomやLINE通話、Teamsなどのアプリ音声にも対応しているのが強みです。
開封・設定動画

通話録音ができる
通話録音のメリットは
メモを取り出す必要がない
伝達ミスが防げる
過去の会話内容の振り返りができる
操作方法:通話録音のステップ
- 本体の 録音モードスイッチを上にスライドして「通話録音モード」に切り替える
- 通話が始まる前に、本体のボタンを長押し(1秒以上)し、振動を感じたら録音開始
- 通話終了時も同様にボタンを長押しし、録音を停止
通話相手への録音通知について
録音を開始すると、相手には通知音が流れます。これは通話相手に録音が始まったことを伝えるために設計されており、プライバシーの配慮と透明性を確保しています。
この通知音は、iPhoneの仕様に準じて自動的に再生されるため、相手の同意なしに録音されることはありません。(Androidスマホの場合はこちらを)
LINEなどのアプリ通話も録音できる
OS標準の録音機能やアプリは、通常の電話アプリでの通話録音しかできない場合がほとんどです。しかし、PLAUD NOTEは、LINE通話をはじめ、Zoom・Skype・Teams・Discordといったアプリ通話も録音できます。

PLAUD NOTE を証拠として使いたい場合の注意点
PLAUD NOTE は、会話や通話の内容を自動で文字起こしできる便利なツールです。
ですが、ハラスメントなどのトラブル時に「証拠」として使いたい場合は、録音方法に注意が必要です。
✅ 録音モードの選び方に注意!
▶ 通話録音モードは通知が出る
PLAUD NOTE には「通話録音モード」があり、スマホとデバイスを接続することで、相手の声と自分の声の両方を高音質で録音できます。
しかし、このモードを使うと、通話の相手に「録音中です」と通知される仕様になっています(iPhoneや一部のAndroid端末で特に顕著です)。
そのため、相手に録音していることを知らせずに記録を残しておきたい場面(例:パワハラの証拠収集など)では不向きです。
✅ そこでおすすめの方法
通話中に「録音している」と相手に気づかれずに記録を残したい場合は、以下の方法をおすすめします。
- 通話をスピーカーモードに切り替える
- スマホアプリなどのボイスレコーダーやICレコーダーで録音する
- 録音した音声を後からPLAUD NOTE に取り込んで文字起こしする
この方法であれば、相手に録音を通知せず、自分と相手の両方の声を残すことができます。
⚠️ 注意点
- 録音は、会話の当事者であれば、相手の同意がなくても原則として違法にはなりません。
- そのため、トラブル時の記録や証拠として活用されることもあります。
- ただし、職場などの組織内では注意が必要です。
- 録音が信頼関係を損なったり、「規則違反」と見なされたりするリスクがあるため、状況に応じて慎重な対応が求められます。
- また、録音した内容の使い方によっては、人間関係の悪化や新たなトラブルを招く可能性もあります。
※深刻な問題に発展しそうな場合や、判断に迷うときは、弁護士や労働相談窓口などの専門家に相談するのが安心です。

【要約】 AIテンプレート機能
PLAUD NOTE (および PLUAD AI)は、録音した音声をテンプレートに沿ってAIが要約する仕組みを提供しています。
録音の文字起こし完了後、テンプレート選択画面が表示され、「最近使用したもの」だけでなく、ジャンル別に整理されたテンプレートカテゴリ(例:ビジネス、医療、教育など)から選ぶことができます。




2025年7月時点のカテゴリ例
カテゴリ名 | テンプレート数(例) |
---|---|
一般 | 約193 |
ミーティング | 約415 |
医療 | 約431 |
教育 | 約113 |
その他(スピーチ、電話、インタビュー、販売、コンサル、建設、IT/エンジニアリング、法的、不動産、ファイナンスなど) | 数十〜数百 |
これらのカテゴリは公式サイトの「Template Community」が提供するものと一致しており、常に更新され拡張されています。
発達障害支援・教育系テンプレート
たとえば以下のようなテンプレートがあり、発達障害当事者や支援専門家、教育関係者に特化した用途にも対応しています。
- ADHD デイリーアシスタント
- ADHD パーソナルアシスタント
- 個別支援計画書/ヒアリングメモ
- 児発の振り返り/居宅介護支援経過
- 相談支援/サービス担当会議/会議要点
- 自閉症小児神経学・精神科評価
- 医療相談・心理セッション
- 授業分析・授業要約・学校対応報告書
- YouTube動画要約など
これらのテンプレートは、発達当事者や医療・教育現場での日常支援に役立つ内容が多く、他にはない支援特化のテンプレが揃っています。
テンプレートの注意点
多くのテンプレートは期間限定で無料利用できるものの、無料枠を超えてAI書き起こしや要約処理を利用するには、有料プランへの加入が必要です。


運営元が香港企業であることの不安
PLAUD NOTEの運営元が香港の企業であることから、サポート体制にやや不安を感じるという声が一部ユーザーから出ています。
ユーザーの声
- 問い合わせへの返答が遅い、あるいは返ってこない場合がある
- 日本語での対応に難があることがある(英語対応が基本)
- アプリのアップデートや仕様変更の通知がわかりづらい
- トラブル時の返品・保証の手続きがスムーズでないという報告も一部あり
ただし全体としては
- サポートに「弱い」と言っても、使えないレベルではないという人も多く
- 製品自体の性能・使い勝手は高評価なため、「サポートより製品重視」で選ばれている傾向があります

もし心配な場合は同じ会社ですが、日本語UIに最適化しているPLAUD NotePinの方の購入をおすすめします
メリット・デメリットの口コミ(ユーザー評価より)


PLAUD NOTE のメリット・デメリットの口コミを見てみます。
メリット | 内容 |
---|---|
🔊 録音・要約機能 | ・高性能な録音&要約機能 ・1時間半の音声を約2分で文字起こし ・文脈理解に基づいた要点要約 ・会議形式に応じたテンプレートやマインドマップも自動生成 |
🎤 音声認識精度 | ・高感度マイクで遠くの声も拾う ・関西弁などの方言もある程度認識 |
⚙ 操作性・編集 | ・スイッチは2秒長押しで誤作動防止 ・要約テキストの手直しが簡単 ・授業や学習の録音にも対応 ・送信音声の文字起こし ・要約もスムーズ |
💼 ビジネス活用 | ・会議や商談の記録に便利 ・ビジネスパーソンにも高評価 ・他社製より文字起こし・要約精度が高い |
📱 携帯性・設計 | ・名刺サイズ ・18gと超軽量 ・胸ポケットに入る薄型デザイン ・スマホにマグネット装着で即使用可能 |
😊 利用者の声 | ・「もっと早く買えばよかった」の声多数 ・初心者でも直感的に使いやすい |
デメリット | 内容 |
---|---|
🧠 要約・認識精度 | ・専門的な内容では要約が不十分な場合あり ・文字起こし精度は約80%前後 ・音が小さい ・聞き取りづらい話し方には弱い ・要約編集には慣れが必要 |
🛠 操作性・機能 | ・録音開始にワンステップ必要(急な録音に不向き) ・録音は本体操作、管理はスマホアプリ ・マインドマップ機能はまだ発展途上 ・通話やWEB会議のイヤホン音声は録音不可(外部マイク必要) |
🔌 ハードウェア | ・専用Type-Cケーブルが必要(一般USB不可) ・無線充電や汎用USB-Cに非対応 |
💰 プラン・料金 | ・無料プラン(月300分)はすぐに上限 ・有料プラン(月10時間)でも足りないとの声 ・無制限プランを望むユーザーも多い |
🔧 細かい仕様面 | ・操作や設定に多少の慣れが必要 ・全体的には高機能だが細部に改善の余地あり |
発達障害者にうれしいポイント


1. 電話もワンタップで録音・文字起こし
PLAUD NOTE のアプリを使えば、スマホの通話を特別な操作なしに録音・文字起こしできます。
- 特徴
-
- ワンタップで通話録音がスタート
- 外付け機器不要
- 録音後はそのまま文字起こし可能
- こんな場面で便利
-
- 医療機関・支援機関との電話内容を記録
- 職場の指示や依頼内容を後から見直す
- クレーム・問い合わせ対応の履歴管理に
- 注意点
-
- 相手の同意を得て録音を行うのが基本(特に仕事で使用する場合)
- 正確な記録が必要な場面では、音声+テキスト両方の保存がおすすめ
- 文字起こしにはネット接続が必要
2.会議・面談・講演もスマートに記録
PLAUD NOTE は、対面での会話録音にも強みを発揮します。
- 対応シーン
-
- 会議・ミーティング
- 1on1・面談・研修・セミナー
- カウンセリング・診察・就労支援の記録など
- メリット
-
- 自動で要点を整理・要約
- メモを取らなくても内容が残る
- 振り返りがしやすくなる
3.忘れても安心!「記録がある」ことの心の支え
- 「あとで確認できる」という安心感が、不安やプレッシャーを軽減
- 会話を記憶に頼らず残せるのは、日常や仕事で大きなメリット
4. スマホに装着して持ち歩ける


- マグネット式の専用ケースで、スマホ裏に装着可能
- 常に一緒に持ち歩けるので、紛失の心配もなし
5.「できない」を責めない。補ってくれる道具
- 発達障害のある方にとって、メモや記憶は大きな負荷
- でも、「道具で補えば」やり方は変えられる



まるで第二の脳のようです
プラン内容


目的に応じて選べる!おすすめプラン(2025年7月時点)
利用スタイル | おすすめプラン |
---|---|
月に少ししか使わない(300分以内) | ✅ 無料プランのみでOK |
イベント・診察など単発で使いたい | ✅ 無料プラン+10分 or 100分チケット |
毎月ではないがある程度使いたい | ✅ 無料プラン+300〜600分チケット |
定期的・長時間使いたい(仕事含む) | ✅ 有料プレミアムプラン(月額/年額)が割安 |
チケット購入プラン(無料プランに追加)
プラン名 | 価格(税込) | 文字起こし時間 | 特徴・用途 |
---|---|---|---|
無料プラン | ¥0 | 録音:無制限(文字起こしなし) | 軽い用途・お試しに最適 |
10分チケット | ¥120 | 10分間分 | 単発の録音文字起こしに |
100分チケット | ¥980 | 1時間40分 | 会議・診察の録音に最適 |
300分チケット | ¥2,700 | 5時間 | 複数録音、定期利用に便利 |
600分チケット | ¥4,800 | 10時間 | 月額プラン代替にもおすすめ |
✅ 録音は常に無料・無制限(アプリ+本体)
✅ チケットはアプリ内で購入&有効期限なし
✅ ネット接続が必要(文字起こし・要約の処理に使用)
有料サブスクリプションプラン(2025年7月時点)
プラン名 | 月額 or 年額 | 月の文字起こし時間 | 主な機能 | 備考 |
---|---|---|---|---|
スタータープラン | ¥0 本体購入で付与 | 300分 (5時間) | 基本の文字起こし+GPT-4o要約 | 登録後ずっと無料で利用可 |
Premium 月額 | ¥980 / 月 | 600分 (10時間) | 高精度文字起こし+要約テンプレート(一部) | 月単位で加入・解約OK |
Premium 年額 | ¥6,900 / 年 月あたり約¥575 | 同上 | 内容は月額と同じ | 年払いでお得 |
Pro 年額 | ¥16,800 / 年 月あたり約¥1,40) | 1,200分 (20時間) | Premiumの全機能+プレミアムテンプレート、Ask AI、カスタムテンプレート、話者識別 | 業務・ヘビーユーザー向け |
- 録音データは端末本体に保存 → 通信量の心配なし
- 文字起こし・要約はAIがクラウド処理 → ネット接続が必要
- 通話録音はiOS / Android 両対応(専用アプリを使用)
クラウドでの操作方法(PC・ブラウザ版)


PLAUD web と同期する方法
録音したものをPC版のPLAUD web と同期する方法をご紹介します。




「Wi-Fi接続時のみ同期する」もONにすることをおすすめします。




クラウドで「文字起こし」したものを見たい場合は
右上の「トランスクリプト」アイコンをタップします。
バーを左右に動かすことで、文字起こしの画面を広げることもできます。




文字起こしの文の塊をクリックすると録音した音声が流れます。
また文の塊の右上に「コピー」と「編集」のアイコンが出るので、ここで編集し直すこともできます。


PLAUDデスクトップAPPダウンロード方法
PCでログインするとPLAUDデスクトップAPP Windows版を入手することもできます。
- オンライン会議のキャプチャ、文字起こし、要約
- PLAUD WEBとスムーズに連携して簡単にファイル管理
- 控えめなAIアシスタンス:自然なワークフローを強化


PCとスマホで処理速度は変わらないか?
処理の速さは「端末スペック」に依存しない
PLAUD AIの「AI要約」は、クラウド上のAI(例:GPT-4)を使って処理されています。
- 要約処理はPLAUDのサーバー側で行われる
- スマホでもPCでも、端末の性能(CPU・RAM)には影響されない
影響する要因
- 通信速度(Wi-Fi/モバイル回線など)
- サーバー負荷
- API応答速度
理由 | 「PCの方が遅く感じる」理由とその背景 |
---|---|
UI設計の違い | スマホアプリは「処理中→結果表示」がスムーズに見えるように設計されていることが多い |
ブラウザ処理の重さ | PCでは他タブや拡張機能が影響し、遅く感じることも |
キャッシュ処理の違い | スマホアプリの方が軽量で、表示速度が速い場合がある |
通信環境の違い | PCはWi-Fi、スマホは4G/5Gなど、通信速度に差がある場合も |
高速化のためのおすすめ対策
- 安定したWi-Fi環境を使用する
- PLAUDアプリは常に最新版にアップデート
- 軽量なブラウザ(Edge、Chrome)を推奨
- 不要なタブやアプリは閉じる
操作の快適さを重視するなら、スマホアプリがおすすめです。
使用体験レビュー


【kindle本】スマホの音声ガイドを録音してみる
私はkindleで本を読むことが多いのですが、老眼も進みスマホの音声ガイド機能を使って耳で聞いています。
その読み上げ音声を録音してみました(kindleの本を音声ガイドで聴く方法)
1.5倍速で、2時間30分で読み上げた本を、3分で「文字起こし+要約」してくれました。
左が要約で、右がマインドマップです。




要約は要点を箇条書きリストで表しています。
マインドマップは今回は会話ではないので、こんな感じですね。
- 文字起こしは確かに8割の正解ですね。
- 音声はそれほどクリアではありませんが、まずまず聞けるという感じです。



それでも、簡単に文字起こし+要約+マインドマップ+編集+コピー+共有ができること自体かなり優秀です


実際に使ってみて
USB充電ではなく「Type-C」のみ対応
- 一般的なUSB充電は非対応。
- Type-C専用の充電器や変換アダプタが必要です。
- 購入前に、Type-C充電環境があるか確認を。


スマホにそのまま付かない人も




- 人によってはケースをつけた状態でスマホにそのまま磁石がくっつかないことも。
- その場合、付属のマグネットシールを使う必要があります。
- 🧲 ただしこのマグネット、とても強力で、「簡単には外れない」のは大きな安心感です。
PLAUD NOTE 購入はこちらから




PLAUD NotePin


同じように「録音+文字起こし」ができるPLAUD NotePinという商品があります。
Notepin と PLAUD NOTE は同じ開発元(PLAUD.AI)ですが、Notepin の方が日本語UIに最適化されており、使い方もシンプルなため、「日本語サポートがしっかりしている」と感じられやすいです。
一方で PLAUD NOTE は高機能な分、設定やトラブルも複雑化しがちで、サポート面で不安を感じる人も少なくありません。
開封・設定動画
PLAUD NOTE と Notepin の比較表


項目 | PLAUD NOTE | PLAUD NotePin |
---|---|---|
製品タイプ | 専用ハードウェア+アプリ連携 | 小型ウェアラブルデバイス+アプリ |
録音方法 | 本体の物理ボタンで録音 → スマホへ転送 | 本体ボタン押下で録音(スマホマイク不要) |
録音操作の簡便性 | ⭕ 即録音できて安心(電話録音にも対応) | ✅ スマホ操作不要、ただし本体操作を忘れると録れない |
電話録音対応 | iPhone 含む iOS・Android対応。 | Android限定か一部機種のみ対応(iOS電話録音は非対応) |
会議・WEB録音対応 | 外部スピーカーの音声も録音可(イヤホン経由は不可) | マイクでの環境音録音のみ対応 |
文字起こし精度 | AIによる文脈理解+約80%精度の要約付き | 一般的な認識精度、要約機能なし |
要約・マインドマップ | ✅ AI要約・テンプレート+マインドマップ生成 | 要約なし(書き起こし後に手動編集) |
メモ編集・管理 | テキストの修正・整理が可能 | 書き起こし後に手動編集が必要 |
方言・雑音対応力 | 関西弁や雑音下でもある程度認識可 | 録音環境によって精度がかなり左右される |
利用料金 | 無料プラン(月300分)+従量課金チケットが追加可 | 無料プランあり/有料サブスク(例:月980円など) |
日本語サポート | 日本語対応は弱め | 日本製で問い合わせ対応も比較的丁寧(Notepin) |
特徴まとめ | AI要約・電話録音・高精度文字起こしに強み | スマホに貼れてすぐ使える手軽さが特徴 |
おすすめ選択法


重視するポイント | おすすめ |
---|---|
電話の録音やAI要約を使いたい | PLAUD NOTE |
会議や講義をスマートに記録したい | PLAUD NOTE |
安価で手軽に始めたい | Notepin |
日本語サポート・国内アプリが安心 | Notepin |
Notepin購入はこちらから









