入浴手順書 からだをあらおう

自閉症や発達障害のある子向けの入浴手順書です。

こういう手順書はなかなか売っていないですし、まず女の子用がありません。

親御さんによっては手作りで作られている方もいると思います。私も以前作ったことがあります。

今回ご紹介する商品はお値段は高めですが、1枚1枚にラミネートもされていて絵もかわいい、手間暇や時短を考えると、ありがたい商品だと思っています。

目次

からだをあらおう

どんな時に使うか

体を洗う絵カードの用途としては

  1. 入浴手順を見通しとして見せることで、入浴を促したり、安心感を与える
  2. 自分で体を洗えるように自立のための手順書として使う

この2つがあって、小さい子にも大きい子にも使えると思います。

特徴

  • すぐ使える1枚1枚のラミネート加工(25枚)110×154mm
  • ラミネートなし6枚(予備用)89×127mm
  • 洗う部分には「泡」のイラストがあり、どこを洗うのかが分かりやすい
  • 付属のリング付きで「めくり式」で使えます
  • 男の子用と女の子用と選択して購入できます
  • カード立てなどは入っていません
  • 完全防水ではないため、使っていくと隙間から水が入っていきます。

お風呂での使用後は、カードについた水滴を拭き取り、乾かしてください。
カードの保管は、湿気の少ない場所をお選びください。

絵カードの数

ラミネート加工

動作洗う部位
シャワー(かけ湯)右手
つかる(2枚)左手
シャンプーを手に取る
シャンプー
頭にシャワー(2枚)お腹
顔を洗う背中右
顔をすすぐ背中左
ボディシャンプーお尻
泡だてる右足
シャワー(泡を流す)左足
体をふく

ラミネート未加工

動作洗う部位
洗面器(3個) 2枚からだ(前)予備用
手桶(5個) 2枚からだ(後ろ)予備用

洗面器や手桶は、体の泡を流す回数を表していると思われます。洗面器だと右と左とあと1回という感じでしょうね。

予備用前後はお子さんあわせて泡を書いて作ってもいいし、ラミネート加工がはがれた時用に使ってもいいと思います。

視覚支援は工夫が必要

視覚支援はお子さんによって特性が違いますから、「めくり式」が合わない子もいます。

そのため提示方法も1枚ずつ提示がいいのか、順番がいいのか、全部わかっている方がいいのか、お子さんによって様々なため試行錯誤を繰り返して、一番いい方法を模索してみてください。

アドプラス楽天市場店
¥3,300 (2025/02/13 17:15時点 | 楽天市場調べ)

お風呂が苦手

発達障害のある方は、感覚過敏があったり、見通しがもてなくてお風呂に入りたくない人がいます。

私が感覚過敏の娘のためにした対策を書いてみました。興味のある方は読んでみてください。

アドプラス楽天市場店
¥2,750 (2025/02/13 17:15時点 | 楽天市場調べ)
アドプラス楽天市場店
¥2,750 (2025/02/13 17:15時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次