発達障害者の声に耳を傾けた「目に優しいノート」があります。
余計な情報が入っていなく、行を間違えにくい罫線、光の反射でまぶしくない、ほんとに素晴らしいノートです。
目次
まほらノート
まほらノートは一見シンプルとも思えるノートですが、そこには発達障害当事者の方たちの声を集めた「あったらいいな」が詰まったノートです。
特徴
- 無駄のなくしたシンプル設計
当事者
表紙の装飾や中紙に印刷された日付などの余計な情報が気になり集中できない
- 表紙はシンプルなデザインに。
- 中紙の印刷からは日付欄などの罫線以外の情報は全てなくしました。
- そのことによって、横書き・縦書きも気にすることなく使える自由なノートになりました。
- 光の反射を抑えた設計
当事者白い紙は光の反射がまぶしい
- 白い紙に比べ光の反射を抑えられる、13色の国産色上質紙の中から、当事者の方に選んでいただき、その中でもまぶしさが最も気にならなかった「レモン」「ラベンダー」「若草(ミント)」の3色を採用
- 採用した国産色上質紙は、通常のノートの中紙に比べ約10%程度厚くなっているので、強い筆圧でも紙がへこみにくく次のページへの影響が軽減されます。
- さらに紙肌がなめらかなので、消しゴムで消す際も紙がクシャクシャにならず綺麗に消すことができます。
- 行の識別がしやすい罫線
当事者中紙に印刷された罫線が見分けにくく、書いているうちに行が変わってしまったり歪んでしまったりする
悩みを解消のため、アンケートやヒアリングによってうまれた、mahora独自の2種類の罫線。
- 太・細交互横罫
- 太い線と細い線が5㎜間隔で交互に入っているので、行の識別がしやすく、漢字にふりがなを書くのも便利です。
- ページの一番上と一番下、そして真ん中 の横罫に1cm区切りで印が入っているので、定規を使って縦線を結べば、一覧表や目録などが簡単に作れます。(セミB5のみ)
- あみかけ横
- あみかけの帯が8.5㎜ 間隔で入っているので書いている行がはっきりと識別でき、文字を真っ直ぐ書くことができます。
- あみかけ部分と地色を使い分け、英語の日本語訳や補足内容を分けて書けるので、情報整理がしやすく、後で読み返した時も見やすくて便利です。(セミB5のみ8.5㎜、B6・A6・B7は8㎜間隔)
- 太・細交互横罫
- ノートの開きが良く、耐久性も優れた無線とじ製本
-
- 長年ノート製造に携わってきた製本技術による業界トップクラスの高品質な無線とじ。
- ノートの開きが良いのでページの端まで文字が書きやすく、また耐久性にも優れているので長期間の使用でもノートがばらける心配はありません。
- 各色・各罫線タイプで6種類のサイズ展開(A1・A4・セミB5・B6・A6・B7)
- 「ゆったりつかう学習帳」の誕生
保護者小学生が使える学習帳も作ってほしい
- 学習帳といえば十字リーダーのマスですが、「線」にストレスを感じてノートをとるのがしんどい人がたくさんいたため、「マス」の中心に「点」があるだけで上下左右の位置がわかる学習帳ができる
- 「10マス」「15マス」「10㎜方眼」「ゆったりつかうかんじ32字」の4種類、それぞれ「レモン」「ラベンダー」「ミント」の3色をご用意



各種サンプルが1円で試すことができます
人によって視覚過敏負担の色が違います
紹介動画
大阪のノート屋さんチャンネルで、紹介動画ありました。
出典:「あったらいいな」からうまれたノートmahora(まほら)



わかりやす動画ですね
口コミ
メリット | デメリット |
---|---|
・消しゴムを使っても紙がヨレない ・白いノートは苦痛だった ・手触りがいい ・文字の読み書きが楽になった ・学習障害の子が見やすいと言っている ・発達障害の自分にあっている ・人によって見やすい色が違う ・ノートが綺麗になった ・以前より集中して勉強できるようになった | ・長く使っても目が疲れない・普通のノートの違いが分からない ・罫線が見えにくい ・紙がペラペラ | ・値段が高い



好評ですね☆
視覚過敏は人によって見やすい色が違うので、サンプルセットでお試しください


購入はこちら
Amazon


3色セット・ミント・ラベンダー・レモン
¥374 (2024/12/22 14:57時点 | Amazon調べ)





Amazonは種類豊富にあります
楽天・Yahoo


BASEオンラインショップ
OGUNO(オグノ) powered by BASE




OGUNO(オグノ) powered by BASE
mahora(まほら)は、中紙の色がちがう「レモン」「ラベンダー」「ミント」の3種類からえらべます。 どれも白い紙に比べ光の反射を抑え、目の負担が軽減される国産色上質紙…
ビジョントレーニング
発達障害のある子は目の使い方が上手くいっていない人がいます。
目の使い方をトレーニングして、生活の質を上げるビジョントレーニングがあります。
ASDと幸せに暮らそう




ビジョントレーニング 発達障害
発達障害のある子の中には「目の使い方」がうまくいっていない子がいます。その「目の使い方」をトレーニングして生活のしやすさを改善するのがビジョントレーニングです。…
あわせて読みたい




【行の読み飛ばし】を防ぐアイテム
発達障害者の中に「文章の行の読み飛ばし」を起こしやすいという特性がある方がいます。 同じ行や別の行を読んでしまったり、文字が重なって見えてしまう方もいます。 …
あわせて読みたい




集中力を管理する【ポモロードタイマー】
やる気が出なかったり、時間を無駄に使ってしまうことは、誰にでもあると思います。 特に発達障害があると、時間を忘れたり、過集中になってしまうこともあると思います…
あわせて読みたい




視覚過敏のための光対策【偏光サングラス】
発達障害の感覚過敏のひとつに、光に対する眩しさがあります。 サングラスで対処されている方も多いと思いますが、「偏光レンズ」のサングラスの方がより、乱反射をカッ…
ASDと幸せに暮らそう




味覚過敏や偏食でも取り入れやすい【腸活】 | ASDと幸せに暮らそう
腸は「第二の脳」と言われて久しいですが、最近では腸が先【腸が脳よりも先に進化し、重要な役割を担っている】と言われています。 腸は単なる消化器官ではなく、脳や体全…
あわせて読みたい




【発達障害リュック】当事者の声から誕生
発達障害の特性から起こる困りごとの一つに、カバンの中身を把握できなくて探す時間がかかることがありますよね。 それを解決するために、発達当事者の声から生まれたリ…