時計のワークブック【まとめ】

発達に遅れがある子のための時計のワークブックがいくつかあります。

娘の場合は、時計が理解できるようになると、スケジュールに時間を入れることができたため、一日が時間で管理できるようになり、かなり生活が安定しました。

数字や時計に興味がある子は、取り組まれるといいのではないかと思っています。

目次

こばと教材

こばとさんの教材は、障害児向けにわかりやすく作られたものです。時計の学習もあります。

無料お試しタウンロード版もありますので、お子さんに実際に体験させることもできます。

興味がある方は以前記事にしましたので是非ご覧ください

こころメゾット

コロロ発達療育センターの教材も、障害児向けに作られていておすすめです。

スモールステップで学んでいけます。

出典:【自閉症・発達障がい向け】『とけいがよめるワークシート』の一部を紹介

七田式

七田式の時計プリントもおすすめです。1と2の二冊でこのお値段なので、時計ワークの中では安い方だと思います。

一般的な時計ドリル

特に知的障害があると、学習を定着させるためには、反復練習が必要になってきます。

学研・くもん・七田式などの幼児用ドリルなら、絵も豊富でシールも入っていて、分かりやすくできていますから、おすすめです。種類も数もたくさんあります。

はじめは4、5、6歳→小学1.2年生とレベルアップしていけます。

娘も幼児用ドリルをよくやっていました
スモールステップでわかりやすくできています

楽天ブックス
¥880 (2025/01/04 15:42時点 | 楽天市場調べ)

絵カード

ワーク以外にも絵カードもあります。情報が少ない方がいいお子さんなら、絵カードからはじめてみてもいいと思います。

楽天ブックス
¥1,320 (2025/01/04 15:42時点 | 楽天市場調べ)

時間が読める時計

今はもう使っていませんが、娘が小さいころはこの掛け時計を見せて、時間を確認させてました。

ワークブックをやった後だったので、時計の理解も進みました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次