発達障害のある子どもに、言葉の学習をさせたいと考えているなら、葛西ことばのテーブルの教材がおすすめです。
この教材は、言語聴覚士の三好純太さんが、今から25年以上前言語障害・学習障害の方向けに、民間のクリニックとして葛西ことばのテーブルという『言語・学習指導室』を開設されたことがはじまりです。
ことばのテーブル オリジナル教材は、ことばのテーブルでの日々の指導の中で その必要性を感じ、企画・制作されたものです。当指導室だけでなく、広くご家庭や 臨床の場で、ご活用いただければと考えています。
引用元:ことばのテーブルオリジナル教材
発達障害の専門家が、実際に現場でお子さんの指導に使っているものを市販化したものです。

ありがたいです
教材紹介
2024.11現在、言語訓練カード4集、100枚プリント26集、データ教材3集、映像シリーズ2の35の教材があります。発達障害の教材でここまで多いものはないと思います。
私がはじめに購入したのは10年以上前だったのですが、それからも新しい教材が増え続けています。今後も教材が増えていく予定なのだと思います。楽しみですね。
言語訓練カード4集


厚手の紙にイラストなどが描かれているカードです。
①名詞動詞150絵カード
日常生活でよく使われる名詞・動詞を150枚(名詞100枚・動詞50枚)の絵カードをまとめたもの
こういうカードは100均でも見かけますが、カードに文字や数字など絵と関係のないものが入っていることがほどんどです。お子さんによっては、絵以外の他の情報は混乱を招くと言われていますから、はじめて見る絵カードとしてはとてもいいと思います。
②構文訓練絵カード
幼児の言語発達に沿った基本的な構文を30種226枚の絵カードにしたもの
4人の動作主(父・母・男子・女子)に対し、同じ動作の絵を2~4語文で表したものです。
・父・母・男子・女子が/寝る
・父・母・男子・女子が/車・電車で/海・ 山に(へ)/行く
2語文からはじめて、練習するのに適しています。
100均のカードは、カードの種類が少なかったり、人物が1人のものがほどんどです。
言語聴覚士のリハビリでもこのカードが使われているところを見たことがあります。
購入しました
娘には、次のように使いました。
①カードを並べて、私が話して、子供に取ってもらう
②カードを見せて、子供に言ってもらう
はじめは言葉の聞き取る力が弱い娘に、あらかじめ文字で書いたものを用意しておいて、選んでもらうことで聞き取り負荷を減らし使用していました。正解が増えると喜んで自信につながりました。
③漢字訓練カード
小学校低学年までの履修漢字と、日常生活でよく目にする漢字単語を中心に、240単語を選定したもの
・小学1年履修漢字の全て80字
・小2履修漢字から140字
・小3以上で履修のもの22字
・単語として意味を理解しやすい形で、選定・収録
④平仮名学習カード:清音編
ひらがな習得の学習教材として作成
100枚プリント26集


言葉のパズル
読解の学習
集 | プリント名 | 対象 | 詳細 |
---|---|---|---|
3集 | ひらがな読解ワーク | おはなし読解ワーク初級編の前段階 | 詳細 |
2集 | おはなし読解ワーク初級編 | 幼児~小学校低学年 | 詳細 |
14集 | 続おはなし読解ワーク初級編 | 幼児~小学校低学年 | 詳細 |
11集 | つばさくんの日記 | 初級編を拡大・編集 | 詳細 |
4集 | おはなし読解ワーク中級編 | 小学校低学年~中学年 | 詳細 |
20集 | 続おはなし読解ワーク中級編 | 小学校低学年~中学年 | 詳細 |
7集 | おはなし読解ワーク上級編【物語文集】 | 小学校中学年 | 詳細 |
26集 | 続おはなし読解ワーク上級編【説明文集】 | 小学校中学年 | 詳細 |
22集 | 生活ストーリー読解ワーク | 中学生以上 | 詳細 |
助詞の学習
集 | プリント名 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
9集 | 連語練習ワーク | 二つの単語を連結した表現 | 詳細 |
12集 | 語彙選択ワーク | 語彙学習や連語学習 | 詳細 |
16集 | がでにを練習ワーク | 基本的格助詞がでにをに対する気づき | 詳細 |
23集 | 助詞・動詞穴埋めワーク | 文脈・文法・連語関係を手がかりに助詞と動詞を推測 | 詳細 |
会話の学習
他
集 | プリント名 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
6集 | さくぶんれんしゅうワーク | 1~3文単位までの作文能力 | 詳細 |
10集 | 活用練習ワーク | 動詞や形容詞の活用を学習 | 詳細 |
13集 | 自分のことを考えよう | 自己洞察能力の育成、心理状況の表現方法の学習 | 詳細 |
17集 | 算数文章題準備ワーク | 算数文章題の前段階の課題 | 詳細 |
18集 | 俳句をよもう | 俳句の鑑賞と創作を目的 | 詳細 |
19集 | ことばのネットワーク | 関連語選択、連想、語想起の課題 | 詳細 |
21集 | 疑問文練習ワークⅠ | いつ・どこ・だれ・なにの疑問詞 | 詳細 |
25集 | 文章を直そう | 文章中の誤りを発見し正しい内容に書きかえる | 詳細 |
購入したもの
- 1集 暗号を解こう
- 暗号表から1文字ずつ文字を書いていくと、意味のある単語が出てくるというワークです。
- 文字を意識して探す作業が必要なので注意力が上がったと感じました。
- 8集 ことばのクロスワード
- 説明から考えて答えを書いていくので、どれくらい言葉を知っているかの目安にもなりました。
- 難しそうなものは下の欄にあらかじめヒントとして(ヒントじゃないけど)答えを書いておくこともできます。
- 3集 ひらがな読解ワーク
- 絵と文字のマッチング、絵と用途やカテゴリーのマッチングなど。
- 発達検査の中にでも出てきそうな内容です。とても分かりやすくてスラスラと解いていました。
- 2集 おはなし読解ワーク:初級編
- 「なに」「いつ」「だれ」「どこ」などの疑問詞の理解がいまいちピンときていなかったのが、文の中に答えがあるので疑問詞を意識できるようになりました。
- 11集 つばさ君の日記
- 9集 連語練習ワーク
- 助詞の理解にとても役立ちました。上に「なににのる?」と助詞のにに〇が付いているので、文をつなげる助詞を意識して理解することができました。
- 12集 語彙選択ワーク
- 判断文「〇〇は〇〇だ」のような文と、動作文「〇〇をどうした」のような文のこと。
- 助詞についても学べます。絵があるのでとても分かりやすいです。
- 16集 がでにを練習ワーク
- 助詞の理解に絞ったワークです。助詞に〇を付けたり、選択したり、訂正させたりと、繰り返す度に間違えた時に自分でも違和感があることに気付くようになりました。
- 15集 おしゃべり練習ワーク
- 6集 作文練習ワーク
- 10集活用練習ワーク
- 動詞や形容詞の活用は意外と難しいですよね。見るにしても「見ない。見たい。見た。見て。見よう」で意味が違ってくるので、活用を教えられるのは日常生活にも役に立ちました。
- 19 集言葉のネットワーク
- 21 集疑問文練習ワークⅠ
データ教材


①伝える練習 切り貼り作業編
情報伝達という作業を通して、実用的なコミュニケーション能力を育てるための教材
購入しました
【つたえる練習Ⅰ】進め方(PDF)
はさみ・のり・つい立てが必要です。
切り貼りが好きなので、すごく楽しんで取り組めました。
②拡大練習ワーク
拡大文(少しずつ長くなって行く文)の「復唱」と「作成」という2つの課題を通して、文を聞く力と、文を作る力を育てるワーク
購入しました
【拡大練習ワーク】進め方(PDF)
拡大文(少しずつ長くなって行く文)の「復唱」と「作成」を行います。
2語文から文を広げていきたいと思っているときに使用しました。
③線の練習ワークⅠ
10種の課題を通して、線を理解する力と描く力を育てます
映像シリーズ


①10秒映画 第1集
言語・認知発達の教材として作成されたものです。 作品概念や叙述概念、表現能力、題材-質問関係の理解などの育成を目的としています。
②10秒映画 第2集
第1集の続編となるものです。作品概念や叙述概念、表現能力、題材-質問関係の理解などの育成を目的としています。
購入は凡人社にて
以前はホームページで直接購入できましたが、今は凡人社に委託したようです。購入する人が増えたのでしょう。
Amazonや楽天市場では購入できません。メルカリなどで中古のものは売られています。
【送料】2024.11現在
1回のご注文金額が5,500円(税込)以下の場合、送料550円(税込)がかかります。
1回のご注文金額が5,501円(税込)以上の場合は、全国送料無料でお届けいたします。



