発達障害者の中に「文章の行の読み飛ばし」を起こしやすいという特性がある方がいます。
同じ行や別の行を読んでしまったり、文字が重なって見えてしまう方もいます。
この症状に対しては、視界に入る文字の量を物理的に制限することで、文字が読みやすくなる方もいます。
今回は、このような読み飛ばしを防ぐ商品をご紹介します。
目次
クツワ モノサジ定規

特徴
文字がスラスラ読めるから集中できる!【モジサシ定規】
2023年3月に発売された商品です。
- 16㎝と18㎝の2サイズ 各4色展開
- 16cmは、ミント、ネイビー、パープル、ブラウン
- 18cmは、ピンク、ブルー、ベージュ、グレ―
- 表面は、2種類の定規機能
- ゼロスタート目盛り(長さを測る用)
- 定規目盛り(線を引く用)
- 裏面は、定規目盛りがなく、読む専用(リーディングマーカー)として読みたい文章だけが見える窓付き
- マーカー部分を当てて、定規をスライドさせて読むことで余分な部分を隠して集中力がアップする。
- またスムーズに読めるので行を飛ばすことがなく、内容が頭に入りやすい。
口コミ
口コミを見ていきます。
メリット | デメリット |
---|---|
・他のリーディングトラッカーより耐久性が良い ・文字がスルスル入ってくる ・文章読みだけでなく定規もついていて便利 ・算数の問題にも使っている | ・音読の時に行を間違えなくなった・筆箱の中で、定規に消しゴムがへばりついて、塗料がはげてしまった |
魔法の定規【視覚過敏】

イギリス生まれの商品です。
読書が辛い、読むと疲れる、字が読めないなどの原因の中に視覚的(ビジュアル性)な問題と、視空間認知の問題が関わっている場合が多くあります。
つまり、一般的な視力の問題ではなく、視機能(眼球運動機能)やビジュアルストレス、読字障害などが原因となります。
その中で、学習障害の読字障害は、ビジュアル性と視空間認知の困難(言語性)に分けられ、文字が動いて見えるなどの症状を持つビジュアル性ディスレクシアと、文字を3Dとして認識しようとしてしまう視空間認知の困難(言語性)のディスレクシアに分けられます。
また、両眼視機能(眼球の運動機能)に問題がある場合はビジョントレーニングによって改善されます。
引用元:公式ページなぜ文字が読めないの?
【PC版 魔法の定規】も販売されています。

公式ページでは「なぜ読めないのか」について詳しく説明されています
特徴
①デュオウィンドウ
魔法の定規デュオウィンドウ【リーディングルーラー】
- 不透明バー(帯)で分けられた、幅10ミリと42ミリの二つのウィンドウがあり、読みたい部分だけに絞り込めますので、行飛ばし、読飛ばしを防止し、集中して読む事が出来る
- 10mm幅は大きな字で1行、小さな字で2行をフォロー
- 42mm幅は段落をフォロー
- 11色の豊富な色展開で、視覚過敏の方に対応
- 文字のコントラストがはっきりして読みやすくなる
- 裏面は、特殊なマット加工になっていますので、さらに反射を抑える事ができる
- なやかで丈夫な高品質のプラスチック素材ですので、好きなサイズに切って使える
- 縦書きの文書にも使える
- 3枚まで重ねて使えるので、様々な光の波長に対応できる
- 彩度、濃度、透明度など、厳しい基準をクリアして作られた製品
- 重度のビジュアルストレスにも効果があると立証されている


②ワイドタイプ
魔法の定規リーディングルーラー【ワイドタイプ】
- 不必要な光の波長を遮断して様々なビジュアルストレスを軽減する
- 全体が見えるのでグラフや数式がある文書にも最適
- から1センチの位置にトラッキング線を読みたい行の下に当てて読むことで、読み飛ばしや行飛ばしを防止しして、二度読みやミスを軽減
- ワイドタイプは小学校高学年から大人の方に人気のタイプ
- 後は、デュオウィンドウと同じです
¥715 (2025/03/25 11:05時点 | 楽天市場調べ)


口コミ
メリット | デメリット |
---|---|
・ラインの引かれている箇所やこ色の部分に目が行くようになるので、本が読みやすくなった ・大きく、視認性が高いので文に沿わせやすい ・目が疲れなくなった ・パープルにしたところ目が楽に。私にはイエローとオレンジはいまいちだった。人によって合う色が違う。 ・色々な商品を試したが、色もきつい蛍光色のものはかえって邪魔になりますが、こちらの色味は本当に視覚を助けてくれました。 ・視覚発達支援員に相談したらこちらを勧められたので購入、よい商品に出会えた ・ルーラーがA4用紙の横幅に合わせた大きさなのもで良かった ・専門家に勧められ購入、作業効率が上がった | ・LDの子どもが読みやすくなったと・10ミリと42ミリ幅が、実際は10ミリと69ミリ幅だった | ・筆箱に入らない
共栄プラスチック カラーバールーペ


特徴
- 長さは、10.5㎝(ミニ)・15㎝・21㎝・30㎝
- センターのカラーラインと文字を重ねると、文字が2倍に拡大される
- 使わない時はデスクに置いてペーパーウェイトとしても利用できる
- ライトラベンダー・ライトグリーン・ライトピンク・ライトイエローの4色展開
口コミ
メリット | デメリット |
---|---|
・老眼を意識しはじめた方にオススメ ・分厚いが視野角が広く使いやすい ・文字がゆがまない ・教科書がA4サイズなのでそれに合わせて購入、実物は大きい、結構重さもあるがが、読みやすい | ・ラインがあるので読みやすい・細かい傷がつくが、ルーペ機能は問題ない ・消耗品として割り切るか、保護テープを貼るか、文鎮として使うか ・落としたら割れそう ・蛍光灯が上にあると反射がきつい ・スライドしやすため、行がズレやすい ・長すぎると筆箱に入らない ・拡大倍率は2倍ではなく1.5倍 ・中央のカラーラインは、なくていい | ・ルーペ下部のカラーラインが、擦れて消えてきた
一般的な読書ガイド


特徴
- シンプルなデザインで初めてリーディングトラッカー向け
- 重ね合わせで自分に見やすい色に変えることができる
- 商品によって4枚セット8枚セット16枚セットなどがある
カラーはいらないという方は透明タイプもあります。
ビジョントレーニング
先ほどの「魔法の定規」のところにも書かれていましたが、眼球運動に問題がある場合は、ビジョントレーニングがおすすめです。
ASDと幸せに暮らそう




ビジョントレーニング 発達障害
発達障害のある子の中には「目の使い方」がうまくいっていない子がいます。その「目の使い方」をトレーニングして生活のしやすさを改善するのがビジョントレーニングです。…
あわせて読みたい




視覚過敏【まほらノート】発達障害当事者の声から誕生
発達障害者の声に耳を傾けた「目に優しいノート」があります。 余計な情報が入っていなく、行を間違えにくい罫線、光の反射でまぶしくない、ほんとに素晴らしいノートで…
ASDと幸せに暮らそう




発達障害 腸内環境改善
腸は「第二の脳」と言われて久しいですが、最近では腸が先【腸が脳よりも先に進化し、重要な役割を担っている】と言われています。 腸は単なる消化器官ではなく、脳や体全…