【自閉症と薬】「薬の副作用で太る」を防ぐ!

発達障害や自閉症があると、子どもの頃から抗精神科薬を飲むことが多いと思います。

以前の記事で、薬の副作用による体重増加のことを書きましたが、かと言って、必要だから飲んでいる薬を止める訳にはいきません。

食事制限運動も難しい場合、打つ手なしと思っていました。

しかし2年前からテレビで話題の「アルロース」を半信半疑で使うようになって、体重が徐々に減ってきました。

体重が気になるお子さんがいる場合、試してみて欲しい商品です。

目次

自閉症児に処方される薬は食欲増加しやすい

ASD(自閉症)の薬食欲が増加しやすく、逆に
ADHD(注意欠陥多動性障害)の薬食欲低下につながりやすいと言われています。

薬の副作用には個人差がとても大きいです。
少量でも副作用が出たり、また多量に飲んでも出ないことがあります。

チャットgdpに質問してみました。

自閉症児によく処方される薬の中で、食欲が増加するもの食欲が低下するもの を分けてまとめました。

食欲が増加する薬(体重増加の可能性がある)

1. 抗精神病薬(攻撃性・興奮の抑制)

リスパダール(リスペリドン)
エビリファイ(アリピプラゾール)比較的少なめだが増えることも)
ルーラン(ペロスピロン)(影響は中程度)

理由:

  • セロトニン5-HT2C受容体ヒスタミンH1受容体 をブロックすることで 食欲を増進 させる。
  • インスリンの働きを乱し、脂肪蓄積を促進 することもある。

2. 抗てんかん薬・気分安定薬

デパケン(バルプロ酸)

理由:

  • 代謝を低下させ、食欲を増加させる 作用がある。
  • 体重増加を引き起こすことが多い。

娘の場合は、リスパダールより、「比較的少なめ」とあるエビリファイの方が体重が増加しました

食欲が低下する薬(体重減少の可能性がある)

1. ADHD治療薬(多動・衝動性の改善)

コンサータ(メチルフェニデート)
ビバンセ(リスデキサンフェタミン)
ストラテラ(アトモキセチン)

理由:

  • ノルアドレナリンやドーパミンの作用 により、食欲を抑制 する。
  • 特に コンサータとビバンセ食欲低下が強く出やすい
  • ストラテラは効果が穏やかだが、一部の人では食欲減少が起こる。

2. 高血圧治療薬(多動・興奮の抑制)

インチュニブ(グアンファシン)

理由:

  • 交感神経の働きを抑えることで 食欲が低下 することがある。
  • ただし、個人差があり、影響が少ない人もいる。

影響が少ない薬(食欲にあまり影響しない)

これらの薬は 食欲増加・低下の影響が少ない とされていますが、個人差があります。

🔹 ラミクタール(ラモトリギン)(気分安定・てんかん) → 体重や食欲に大きな影響はない。
🔹 SSRI(フルオキセチン、パロキセチンなど)(不安・強迫行動) → 食欲に影響することもあるが個人差が大きい。


まとめ

食欲が増加しやすい薬 (体重増加の可能性あり)

リスパダール(リスペリドン)
エビリファイ(アリピプラゾール)(少なめ)
ルーラン(ペロスピロン)
デパケン(バルプロ酸)

食欲が低下しやすい薬 (体重減少の可能性あり)

コンサータ(メチルフェニデート)
ビバンセ(リスデキサンフェタミン)
ストラテラ(アトモキセチン)
インチュニブ(グアンファシン)(軽度)

糖代謝に影響を与える理由

リスパダールの場合

リスパダール(リスペリドン)は抗精神病薬の一種で、糖代謝に影響を与える理由はいくつかあります。

1. インスリン感受性の低下

リスペリドンは インスリン抵抗性を引き起こす 可能性があります。これは、細胞がインスリンに対する反応を弱め、血糖値をうまくコントロールできなくなる状態です。その結果、血糖値が上昇しやすくなります

2. 食欲増進と体重増加

リスペリドンは 脳内のヒスタミンH1受容体やセロトニン5-HT2C受容体 に作用し、食欲を増加させることがあります。これにより摂取カロリーが増え、体重増加が進み、糖尿病のリスクが高まる可能性があります。

3. 脂肪蓄積の増加

この薬は 脂肪の蓄積を促進し、内臓脂肪が増加 することがあります。特に内臓脂肪の増加インスリン抵抗性 を悪化させるため、糖代謝に悪影響を及ぼします。

4. ドーパミンの影響

リスペリドンは ドーパミンD2受容体をブロック しますが、これが 膵臓のβ細胞からのインスリン分泌に影響を与え糖代謝のバランスを崩す可能性があります。

5. 甲状腺や副腎ホルモンの影響

一部の研究では、リスペリドンが コルチゾール(ストレスホルモン) の分泌を増やす可能性が指摘されています。コルチゾールの増加は 血糖値を上昇させ、糖尿病リスクを高める 可能性があります。


まとめ

リスパダール(リスペリドン)は、
インスリン感受性の低下
食欲増進による体重増加
脂肪蓄積の増加
インスリン分泌の変化
ストレスホルモンの影響
などを通じて、糖代謝に影響を与える可能性があります。

エビリファイの場合

エビリファイ(アリピプラゾール)が糖代謝に影響を与える理由はいくつかありますが、リスペリドン(リスパダール)などの他の抗精神病薬と比較すると 影響は比較的少ない とされています。それでも糖代謝に影響を与える可能性がある理由を解説します。

エビリファイが糖代謝に影響を与える理由

1. ドーパミンとインスリンの関係

エビリファイは ドーパミンD2受容体の部分作動薬(部分的に刺激する薬)ですが、ドーパミンの働きを調整することで 膵臓のβ細胞からのインスリン分泌に影響を与える 可能性があります。

  • ドーパミンはインスリン分泌を調整 しており、これが乱れると 血糖値のコントロールが悪化 することがあります。
  • ただし、エビリファイは D2受容体を完全にブロックするわけではない ため、他の抗精神病薬よりは影響が少ないと考えられています。

2. 食欲増進と体重増加

エビリファイは ヒスタミンH1受容体やセロトニン5-HT2C受容体 への影響が少ないため、リスペリドンやオランザピン(ジプレキサ)ほど 食欲が大きく増えることは少ない とされています。
しかし、一部の人では 食欲が増え、体重が増加することで糖代謝に影響を与える 可能性があります。


3. 脂肪蓄積の影響

  • エビリファイは 脂肪細胞の代謝にも影響を与える 可能性があり、体脂肪の分布が変わることで インスリン抵抗性 が進むことがあります。
  • 体重増加が少なくても、脂肪の蓄積パターンが変わることで血糖値に影響を与える可能性があります。

4. コルチゾール(ストレスホルモン)との関係

  • エビリファイは ストレスホルモン(コルチゾール) の分泌にも影響を与える可能性があります。
  • コルチゾールが増えると 血糖値が上昇しやすくなり、糖尿病のリスクが高まる ことがあります。

エビリファイは他の抗精神病薬と比べて糖代謝への影響は少なめ

  • オランザピン(ジプレキサ)やクロザピン(クロザリル) ほど糖代謝への悪影響は強くありません。
  • リスペリドン(リスパダール)やクエチアピン(セロクエル) よりも影響は少ないとされています。
  • ただし 個人差が大きく、一部の人には影響が出る こともあります。

糖代謝への影響が気になる場合の対策

定期的に血糖値をチェックする(特に糖尿病の家族歴がある人)
バランスの良い食事を心がける(過度な糖質摂取を避ける)
軽い運動を習慣にする(ウォーキングやストレッチなど)
主治医と相談しながら薬の調整を検討する

エビリファイは 糖代謝への影響が比較的少ない薬 ですが、体質によっては影響を受けることもあるので、慎重に経過を見ていくことが大切です!

ルーランの場合

ルーラン(ペロスピロン)は 非定型抗精神病薬(第二世代抗精神病薬) の一つで、糖代謝に影響を与える可能性があります。その理由を詳しく解説します。

ルーランが糖代謝に影響を与える理由

1. セロトニン5-HT2C受容体の拮抗作用 → 食欲増進 & 体重増加

ルーランは セロトニン5-HT2C受容体をブロック する作用があります。
この受容体は 食欲を抑える働き を持っているため、ブロックされると 食欲が増えやすくなり、体重増加を引き起こす ことがあります。

食欲が増える → 摂取カロリーが増える → 体重増加 → インスリン抵抗性が悪化


2. ヒスタミンH1受容体の拮抗作用 → 体脂肪の増加

ルーランは ヒスタミンH1受容体もブロック します。
ヒスタミンH1受容体は 代謝を促進し、脂肪の蓄積を抑える働き がありますが、これがブロックされると 脂肪が蓄積しやすくなり、糖代謝に悪影響を及ぼす 可能性があります。

脂肪の蓄積が増える → インスリンの働きが悪くなる → 血糖値が上昇しやすくなる


3. インスリン分泌への影響

ルーランは ドーパミンD2受容体をブロック する作用もあります。
ドーパミンは 膵臓のβ細胞(インスリンを分泌する細胞) にも関与しているため、D2受容体がブロックされると インスリンの分泌が乱れ、血糖コントロールが悪化 する可能性があります。

インスリン分泌の異常 → 血糖値の上昇 → 糖尿病リスクの増加


4. コルチゾール(ストレスホルモン)の影響

抗精神病薬は、 コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌を増やす可能性がある ことが知られています。
コルチゾールが増えると 血糖値を上げる作用 があるため、これも糖代謝に悪影響を及ぼす要因の一つになります。

ストレスホルモン↑ → 血糖値↑ → 糖代謝が悪化


他の抗精神病薬との比較

  • ルーランは リスペリドン(リスパダール)やオランザピン(ジプレキサ)よりも体重増加のリスクが低い とされていますが、
  • インスリン抵抗性の悪化や糖尿病のリスクはゼロではない ため、注意が必要です。
  • エビリファイ(アリピプラゾール)よりは 糖代謝への影響が強い可能性があります

糖代謝の影響を防ぐための対策

定期的に血糖値をチェックする(特に糖尿病の家族歴がある人)
食欲増進をコントロールするために食事管理を意識する(低GI食品を選ぶ)
脂肪の蓄積を防ぐために適度な運動をする(ウォーキングや筋トレが効果的)
医師と相談しながら、必要なら血糖値を管理する薬の併用を検討する


まとめ

ルーラン(ペロスピロン)は、
食欲増進(セロトニン5-HT2C受容体拮抗作用)
脂肪蓄積の増加(ヒスタミンH1受容体拮抗作用)
インスリン分泌の乱れ(ドーパミンD2受容体拮抗作用)
ストレスホルモンの増加(コルチゾールの影響)
などの影響で、糖代謝を悪化させる可能性があります。

他の抗精神病薬と比べると 影響は中程度 ですが、体質によっては 血糖値が上がるリスクがある ため、適切な生活習慣と医師のフォローが重要です!

調剤薬局の薬剤師さんも「リスパダール飲んで体重増えてないですか?」と気にかけてくれてます

アルロースの特徴

アルロース(Allulose)とは?

アルロース(D-プシコース) は、自然界に少量しか存在しない 低カロリーの糖 で、砂糖に似た甘さを持ちながら 血糖値をほとんど上げない という特徴があります。


アルロースの特徴

甘さは砂糖の約70%(ほんのり甘い)
カロリーは砂糖の約10分の1(0.2~0.4 kcal/g)
血糖値やインスリンの上昇を抑える効果がある
虫歯になりにくい
脂肪蓄積を抑える可能性がある

アルロースの主な効果

血糖値の上昇を抑える

  • 小腸でほとんど吸収されず、エネルギーとして利用されにくいため、血糖値をほぼ上げません。
  • 糖尿病やダイエット中の人に適した甘味料 として注目されています。

脂肪の蓄積を抑制

  • 一部の研究では、内臓脂肪の増加を抑える 効果が示唆されています。

抗酸化作用がある可能性

  • 酸化ストレスを軽減し、細胞のダメージを抑える 作用があるとも言われています。

アルロースの安全性

  • FAO(国連食糧農業機関)やFDA(米国食品医薬品局)で安全性が認められている
  • 摂りすぎるとお腹がゆるくなることがある(消化されにくいため)。

アルロースと他の甘味料の比較

甘味料甘さ(砂糖=100)カロリー(kcal/g)血糖値への影響
砂糖(ショ糖)1004.0上昇する
アルロース700.2~0.4ほぼ上昇しない
エリスリトール700影響なし
ステビア200~3000影響なし
アスパルテーム2004.0
少量なのでほぼ影響なし
影響なし

アルロース推奨摂取量

目的によるが、1回5g(1日15g)程度が推奨されることが多い。ただし、摂りすぎるとお腹が緩くなる可能性がある。

1回5g(小さじ1程度)、1日15gが目安
特に 1日30g以上 を摂取すると、影響が出やすいと言われている。

研究では、1食あたり5gのアルロースを摂取すると、血糖値の上昇を抑える効果がある ことが示唆されています。特に糖尿病やダイエット目的の場合、食事と一緒に摂ると良いとされています。

糖尿病または予備軍の方はお医者さんにご相談ください

アルロース摂取方法

1. 飲み物に入れる

  • コーヒー、紅茶、ハーブティーなどに砂糖の代わりとして使えます。
  • 冷たい飲み物にも溶けやすいタイプもあります。

2. 料理やお菓子作りに使用

  • 焼き菓子(クッキー、マフィンなど)
  • プリンやゼリーなどのデザート
  • 煮物やソースなど料理の甘味付けにも使えます。

※ただし、キャラメリゼには向いていないことがあります(焦げにくいため)。

3. ヨーグルトやシリアルにかける

  • ヨーグルトに直接かけたり、フルーツと一緒にトッピングとして使うのもおすすめです。

4. 糖質制限中の置き換え

  • ケトジェニックダイエットやロカボ食の際に、砂糖の代わりに使うことで血糖値スパイクを抑えられます。

娘は麦茶に入れて飲んでいます。
テレビでは食べ物に直接掛けたり、直に飲んだりもしていました。

アルロース商品|何を選ぶか

私は2023年にカズレーザーさんの番組で知ったのですが、当時は日本製のアルロースは販売されておらず、アメリカの商品を購入しました。

香川大学の研究成果のアルロースは、メキシコ製造になります

アルロース商品は、「100%アルロース」とそうでないものがあります。

また、アルロース自体は0キロカロリーですが、オリゴ糖エリスリトールが入っているものが多いです。アルロースだけしか入っていないものは、私が知る限りはなさそうです(探せばあるかも)。

中には「何の糖質」が入っているか表記されていないで売られている商品も売られています

その「糖質」が、砂糖(ショ糖)、ブドウ糖、乳糖の場合は血糖値が上がります

エリスリトールとは

エリスリトール(Erythritol)は、天然由来の糖アルコールの一種で、主に「ゼロカロリー甘味料」として使われています。※人工甘味料ではありません

WHO・FAO・EFSA・FDAなどが「摂取制限なし」と国際的に認められていて、安全性も高いです。

エリスリトール vs オリゴ糖|徹底比較表

項目エリスリトールオリゴ糖
(例:フラクトオリゴ糖)
🔬 分類糖アルコール機能性糖質
(プレバイオティクス)
🌱 原料ブドウ糖を発酵野菜・果物・でんぷんなど
🍬 甘さ(砂糖比)約70~80%約30~60%
🔥 カロリーほぼ0kcal(0.2kcal/g以下)約2kcal/g(砂糖は4kcal/g)
💉 血糖値への影響なし(GI値0)ほぼなし(GI値ほぼ0~10)
🦠 腸内環境への影響特になし(吸収→排出)善玉菌のエサになる◎
🚽 副作用(摂りすぎ)お腹がゆるくなることがある(でもマイルド)同じく、過剰摂取でお腹がゆるくなる
🔧 加熱調理✅ OK(安定)✅ OK(種類によるが一般的にOK)
🦷 虫歯のリスクほぼなしほぼなし
👛 価格やや高め比較的リーズナブル
👤 向いている人糖質制限、糖尿病、ダイエット中腸活したい人、便秘気味の人、ナチュラル志向

結論:どっちを選ぶべき?

目的おすすめ
とにかく太りたくない・糖質カット重視エリスリトール
✅ 腸活・整腸・自然由来を重視オリゴ糖(特にフラクトオリゴ糖)

購入リンク

アルロースは、粉末タイプ、液体タイプ、シロップタイプなどが販売されています。持ち運びに便利なステックタイプもあります。

【注意事項】
どの商品にも言えることですが、効果が出ない人はいます。
人にはそれぞれ体質があり、細胞にも個性があるといいますから、仕方がないことです。
自分に合うものを探していきましょう。

海外製は届くのに時間がかかります

エリスリトール配合

【エリスリトール配合】
¥3,480 (2025/03/30 14:11時点 | 楽天市場調べ)

オリゴ糖配合

韓国製ですが、粉末・液体・シロップ・ステックタイプと種類が豊富なメーカーです。

夫はステックタイプを会社に持って行ってお昼に使っています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次