記事一覧
-
特別支援教育・学習のアイデア【はじめのいっぽ!】
障害のある子が勉強をするとき、普通の子と同じ学習では理解できないことも多いか... -
因果関係の理解【ことばの発達ワークシート】
娘が小さい頃に、病院主催の親の勉強会に参加していました。12回の講義に出席して... -
【10万部突破】犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉
親である私たちは、子どもの一番の理解者でありたいと願っていても、知らず知らず... -
学習補助具Qシリーズ【Qリング】
障害のある子どもは、指の力が弱かったり協調性運動障害があったりで、鉛筆を持っ... -
子どもの発達にあわせてスモールステップで教える本
障害がある子どもに、日常生活の動作を教えるのは本当に大変です。 親は療育のプロ... -
【犯罪に巻き込まれないために】特別支援の性教育をイラストで
障害のある子の性教育については、支援学校でもそこまで詳しくやらないようです。... -
発達検査・療育とは?自分軸ができた本
子どもが診断されたばかりのときや、療育をはじめばかりのときは、自閉症について... -
計算式が表示される電卓
計算式が表示される電卓があるのをご存知でしょうか。電卓は計算式が表示されない... -
【薬の受け取り】を楽に 画像ありEPARKお薬手帳
障害のある子どもを病院へ連れて行くのは、本当に重労働です。パニックや癇癪があ... -
娘の睡眠障害
お子さんの睡眠障害に悩まれている方も多いと思います。娘もひどい睡眠障害でした...