腸は「第二の脳」と言われて久しいですが、最近では腸が先【腸が脳よりも先に進化し、重要な役割を担っている】と言われています。
腸は単なる消化器官ではなく、脳や体全体の健康を左右する「司令塔」のような役割を持っている可能性が高いと、進化生物学や神経科学、腸内細菌研究の発展によって注目されるようになってきました。
お子さんの腸活に励まれている方も多いかと思います。
発達障害があると腸内環境が悪いと言われていますよね。過敏性腸症候群がある子も多いと聞きます。
しかし、偏食や味覚過敏があると「発酵食品が苦手」「ヨーグルトの酸味が苦手」といった悩みも…。そこで、今回は 「偏食・味覚過敏の方でも無理なく取り入れやすい腸活商品」 をご紹介します。
腸内の善玉菌と言えば

腸内細菌には善玉菌・悪玉菌・日和見菌がいて、善玉菌として代表的なものには以下のようなものがあります。
代表的な善玉菌
- ビフィズス菌(Bifidobacterium)
- 大腸に多く存在し、腸内の環境を整える働きがあります。
- 乳酸や酢酸を作り、悪玉菌の増殖を抑えます。
- 乳酸菌(Lactobacillus)
- ヨーグルトや発酵食品に多く含まれる菌で、腸内のpHを下げ、悪玉菌の活動を抑える作用があります。
- 代表的なものに「L.カゼイ(Lactobacillus casei)」や「L.ガセリ(Lactobacillus gasseri)」などがあります。
- 酪酸菌(Clostridium butyricum)
- 酪酸を産生し、腸内のエネルギー源となるほか、大腸の粘膜を保護する働きがあります。
- 日本では「宮入菌」として知られています。
- アシドフィルス菌(Lactobacillus acidophilus)
- 乳酸を産生し、腸内環境を整える役割を持ちます。
- エンテロコッカス菌(腸球菌)(Enterococcus faecium)
- 乳酸を産生し、腸内フローラをサポートする役割があります。
善玉菌を増やすためには、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌、ぬか漬け)や食物繊維(野菜、果物、海藻)、オリゴ糖を積極的に摂ることが大切です。
「乳酸菌=ビフィズス菌」ではない
よく「乳酸菌=ビフィズス菌」と思っている方も多いと思いますが、2つは違う菌です。
ビフィズス菌は「乳酸+酢酸」を作り、乳酸菌は「乳酸」を作ります。
✅ 酢酸 → 酢の成分、腸内の悪玉菌抑制、脂肪燃焼効果
✅ 乳酸 → ヨーグルトの成分、腸内環境改善、疲労回復
食品例
酢酸:酢(米酢、黒酢、リンゴ酢など)・ピクルス・発酵食品(納豆、ぬか漬け)
乳酸:ヨーグルト・チーズ・味噌・キムチ
ビフィズス菌も乳酸菌も悪玉菌抑制に効果がありますが、酢酸の効果があるビフィズス菌の方が、より悪玉菌抑制に効果があると言われています。
善玉菌は加齢と共に減少するため、どちらも効率よく摂取することで善玉菌を定着させることが大切となります。
ベイビーフローラ~300億個のビフィズス菌配合

バイオ製薬さんから出ている「ベイビーフローラ」です。
特徴
- 生きたまま腸まで届くビフィズス菌【BB536・ B-3 ・M-16V】
- 赤ちゃんの腸内に多く存在する 「ビフィズス菌BB536」 を配合
- 菌の餌:プロバイオティクス配合【ミルクオリゴ糖・イヌリン】
- 高品質なビフィズス菌
- 森永乳業ビフィズス菌LM株
- 生きたまま腸へと届くフリーズドライ製法
- ヨーグルト15個分の乳酸菌(1個20億個のビフィズス菌として計算)
- 水なして飲める顆粒タイプで続けやすい
- 味はヨーグルト風味
- 国内GMP工場で製造(医療品と同等の管理体制)←ここ大事です
- リピート率95%

リピーターアンケートでは「就寝前」に飲むのが一番効果があるそうです
⑦が大事なのは、サプリ工場では清掃がきちんとされていない所もあるようで、工場でカビなどが繁殖していた場合、カビを摂取しているのと同じことになってしまいます。
『GMP工場』とは、Good Manufacturing Practice(適正製造規範)の基準を満たした工場です。医薬品や医薬部外品、健康食品などの製造において、原料の受け入れから出荷までの全ての工程で品質管理や衛生管理が徹底されています。
口コミ
メリット | デメリット |
---|---|
・試す価値あり!体調の良さを実感できる ・腸内環境改善で花粉症がおさまった ・飲みやすくて美味しい ・下痢が減って体調がよくなった ・値段以上の価値があると思う ・下痢が続いていたが3日間3本飲んだら治った ・ガスの貯留がなくなった ・アトピー症状が改善した ・腸が過敏な人におすすめ ・朝の目覚めがいい | ・少し高い | ・飲み切ったところで、何の変化もなかった



娘はこれを飲んでから、ニキビが減り、朝一の快便となりました。
寝つきもいいです。味の感想は「ちょっと酸っぱい」そうです。


どの商品にも言えることですが、効果が出ない人はいます。
人にはそれぞれ体質があり、細胞にも個性があるといいますから、仕方がないことです。



自分に合うものを探していきましょう
購入リンク(お試し価格あり)


ヤクルト1000~1本で1,000億の乳酸菌


マツコ・デラックスさんがテレビでお話したことで、一時期欠品が続いていましたが、最近はスーパーやコンビニでも普通に売られています。
特徴
- ヤクルト史上最高密度の乳酸菌シロタ株【L.カゼイ YIT 9029】
- 「乳酸菌シロタ株」 を1000億個含有
- ストレス緩和&睡眠の質を向上 する機能性表示食品
- ストレス緩和:コルチゾール濃度の低下・ストレス体感の減少
- 睡眠の質向上:眠りの深さ、すっきりとした目覚め
- 腸内環境改善
- ほんのり甘くて 酸味が少なく飲みやすい
口コミ
メリット | デメリット |
---|---|
・ストレスが減ってきているように感じる ・お腹の調子が良くなった ・朝の目覚めがいい ・心地よく眠れるようになった ・花粉症がよくなった ・中途覚醒がなくなった | ・飲みやすい・値段が高い | ・効果が実感できない



今はベイビーフローラを飲んでいるので、ヤクルト1000は飲んでいませんが、飲んでいる時は寝つきが改善しました
夫はひどい過敏性腸症候群で、病院で薬をもらってだいぶ良くなったのですが、それでも下痢が続いていました。病院の薬も飲みつつヤクルト1000を飲んでから、下痢の回数が明らかに減ったそうです。
購入リンク





ふるさと納税の返礼品にもありました




スッキリオリゴ~ビフィズス菌を増やす栄養源


特徴
- ビフィズス菌の栄養源であるミルクオリゴ糖(ラクチュロース)を2.0g配合したシロップタイプのサプリメント
- 牛乳に含まれる乳糖を原料として作られたミルクオリゴ糖で、大腸まで消化・吸収されず、ビフィズス菌の栄養源として利用されます
- ビフィズス菌サプリメントを摂取している方におすすめ
- 砂糖やガムシロップの代わりとしても手軽に摂取できるので、飲み物に入れたり、ヨーグルトにかけたりしてお召し上がり下さい
- 使いやすい個包装タイプ
口コミ
メリット | デメリット |
---|---|
・飲み物でも料理でも味を邪魔しない ・カスピ海ヨーグルトに混ぜて腸活している ・そのまま舐めてもおいしい ・お腹の調子が良くなった | ・ほんのり甘くて、全然甘ったるくないのが良かったです。・効果を感じなかった |
購入リンク


JOKA青汁


もし味覚過敏などがないのでしたら、JOKA青汁も腸活では有名で、効果も高いようです。





色々試してみて、効果が出るものがあると嬉しいです







